ポジショニングの基本!周りのチームメイト約束事を決めておこう
ママさんバレーで中衛同士や中衛と後衛の間にサーブが落ちる。バックアタック気味のボールへの対処ができない、ということはありませんか?
その原因は、誰がそのスペースをカバーするのかを決めていないから。

曖昧なままだと、躊躇して空きスペースの間に落ちたり、お互いがレシーブしようとして激突してケガをする恐れもあります。
こうしたサーブカットやスパイクレシーブといった守備のポジショニングの基本としてよく言われることが、ボールが飛んでくる飛球線上に対して垂直なラインを基準にして決めること。
ボールがどこに飛んできても、隣り合う選手同士が重ならないようにするのがポジショニングで大切なポイントです。各選手が自分のラインよりも前のスペースをカバーするわけです。
これさえしっかり押さえていれば、たとえボールを複数の選手が追いかけても激突することはまずないはずです。
例えば、中衛と後衛の間に落ちるサーブの場合は、チームのフォーメーションにもよりますが、通常は中衛がオーバーハンドでレシーブします。
後衛が取るまでにボールがかなり変化していることを考えれば、ボールコントロールしやすいオーバーハンドが有効です。
もちろん、オーバーハンドできない場合は後衛に任せます。その場合は、中衛は後衛の取らせたい選手の方に体を向け、同時に声をかけると後衛は反応しやすくなります。
もっとも苦しむバックアタックのライン取りも、隣り合う2人の選手で約束を決め、ポジション取りをすればレシーブもしっかりできるはずです。
そのためには、日頃からオーバーハンドレシーブの練習が必要です。そのうえで部分的な三角形のポジショニングを意識すると良いかと思います。